業界最大級 3,000 件以上の請求実績! 精神疾患専門の障害年金申請代行センター


 

ソーシャルワーカーを知ってほしい日

7月第3月曜日はソーシャルワーカーデー

こんにちは。社会福祉士精神保健福祉士の渡邊です。

毎年7月の第3月曜日(海の日)はソーシャルワーカーデーです。
みなさまはソーシャルワーカーをご存知ですか?

ソーシャルワーカーデーは、社会福祉士や精神保健福祉士などのソーシャルワーカーの活動を広く社会に知ってもらうための日で、全国各地でソーシャルワーカーの活動を紹介するイベントが開催されます。

わたしたちの事務所がある神奈川県では、7月20日(日曜日)、横浜駅東口そごう横浜、地下2階正面入口前で相談会やソーシャルワーカーのお仕事紹介などがあります。

主な内容

生活相談
生活の困りごと、制度のことなど何でも。
介護相談
介護に関すること、認知症ケアに関することなど何でも。
進路相談
ソーシャルワーカーがどんなところでどんな仕事をしているかご紹介。
仕事紹介
ソーシャルワーカーってこんな仕事。ビデオ紹介、トークショー等。

ソーシャルワーカーデーチラシ

ソーシャルワーカーとは?

ソーシャルワーカーとは、生活を送る上で困難を抱える人々を、専門的な知識や技術を用いて支援する専門職です。病気や障がい、貧困、虐待など、様々な理由で生活上の困難に直面している人々に対し、相談援助や情報提供、関係機関との連携などを行い、その人らしい生活を送れるようにサポートします。

その根本には「人権と社会正義」の価値があり、人の尊厳と権利を尊重し、社会の中で抑圧されている人々が自分らしく元気に堂々と生きていけるよう、個人や組織、社会に働きかけていく存在です。

ソーシャルワーカーは、SWと略します。
多くは、病院や、役所、学校、相談支援機関、司法機関などに配置されています。

また別の機会にブログで書きたいと思いますが、分野ごとの呼び方なんかもあります。

  • 医療や保健の分野で働くソーシャルワーカー
    ⇨MSW(メディカルソーシャルワーカー)
  • 精神保健の分野で働くソーシャルワーカー
    PSW(サイキアトリックソーシャルワーカー)、MHSW(メンタルヘルスソーシャルワーカー)
  • 教育分野で働くソーシャルワーカー
    ⇨SSW(スクールソーシャルワーカー)

ソーシャルワーカーが仕事でやることのひとつが、ケースワークなので、所属機関によっては、CW(ケースワーカー)と呼ばれていることもあります。
ケースワークというのは、個別の相談に対する相談支援やマネジメント(支援計画の立案や社会資源の調整など)のことです。

社会や組織で優位にたっている人たちが無意識に振りかざしてくるパワーってたくさんあると思います。強い人の態度や言葉が正しいように感じることがあるかもしれないけれど、そうとは限りません。人にはみな等しく価値があることを信じぬいて、日々を生き抜いて欲しいと心より願っております。自分なりに幸せに生きていくことを諦めないでほしいです。

全国各地で開催されるソーシャルワーカーデーのイベント。
みなさまの地元では、どのようなことが行われているでしょうか。
よかったら検索してみてくださいね。

渡邊
渡邊
さがみ社会保険労務士法人
 横浜オフィス所属
社会保険労務士試験合格者・社会福祉士・精神保健福祉士

初回のお電話で、ギモン解決!

専門家の対応で、具体的に障害年金手続きがイメージできる!

着手金0円 / 完全成果報酬制

全国対応無料相談専用ダイヤル

0120-918-878