障害年金の申請のときに必要な情報を集めました。
「認定日の診断書の期間」を算出するためのツールや、提出書類へのリンク、年金事務所の一覧、市区町村役場一覧、用語集、障害年金についての色々を解説した「障害年金とは」があります。
「読んでみたけど分からなかった」というときはもちろん、「知りたいことがあるけれど、調べる気力がない」というようなときは、お問い合わせ・スピード無料診断でお問い合わせください。
認定日算出ツール
初診日と生年月日を入力することで、認定日をすぐに計算することができます。
「認定日算出ツール」は認定日の診断書として認められる期間を算出するためのツールです。
ここで算出できる認定日は、初診日から1年6か月後あるいは、20歳前傷病の20歳の誕生日前後3か月となります。
どちらに当てはまるかは自動で計算します。
傷病が固定した日については、算出の対象ではありませんのでご了承ください。
【使い方】
- 初診日の欄には、「障害の原因となった病気やケガについて、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日」を入力します。
- 生年月日を入力します。
- 知的障害の方はチェックを入れてください。
出生時が初診日として認められるので、初診日を入力しなくても20歳前傷病として計算されます。
*注意*
初診日や生年月日がうるう年の場合、 診断書現症日に数日の誤差が生じます。
より正確な現症日が知りたい場合は、お手数ですが直接お問い合わせください。
あなたの診断書現症日は
リンク集
提出書類一覧
必須書類
-
書類名詳細
-
- 受診状況等証明書
- 受診状況等証明書が添付できない申立書
- 第三者証明(初診日に関する第三者からの申立書)
パソコンで入力できるよう、PDF版に沿って当社で作成したWord97-2003形式のファイルです。
- 第三者証明(初診日に関する第三者からの申立書)
パソコンで入力できるよう、PDF版に沿って当社で作成したWord形式のファイルです。
- 診断書記入は医師が行います
- 病歴・就労状況等申立書(当社改変版)
認定日が5年以上遡る場合
-
書類名詳細
-
- 年金裁定請求の遅延に関する申立書
パソコンで入力できるよう、PDF版に沿って当社で作成したWord97-2003形式のファイルです。
- 年金裁定請求の遅延に関する申立書
パソコンで入力できるよう、PDF版に沿って当社で作成したWord形式のファイルです。
- 年金裁定請求の遅延に関する申立書(共済)
- 年金裁定請求の遅延に関する申立書
その他
-
書類名詳細
-
- 障害給付加算額・加給年金額加算開始事由該当届
年金の受給開始後に、結婚・出産をしたときに提出します。
- 住民票
マイナンバーは記載しないでください。
提出できなくなります。 - 戸籍
基本的に、戸籍抄本ではなく戸籍謄本を提出します。
- 額改定請求書障害が重くなった場合に提出します。
- 障害給付請求事由確認書診断書が2枚必要な場合、一緒に提出します。
- 生計同一関係事実婚関係に関する申立書事実婚を申請する書類です。
- 所得の申立書当社でご用意したWord形式のファイルです。
- 請求書の受付年月日にかかる申立書
- 障害給付加算額・加給年金額加算開始事由該当届
当社独自の書類
当社では必要に応じて、追加で以下のような書類を提出しています。
-
書類名詳細
-
- 休職証明書
- 障害者雇用の証明書
- 就労に関する第三者の申立書
医療関係者の方向けの書類
受診状況等証明書
特にWordにする必要がないのであれば、Excel版をおすすめします。
診断書へのリンク
- 書類名
-
- 眼の障害用
- 聴覚鼻腔機能平衡感覚そしゃく嚥下言語機能の障害用
- 肢体の障害用
- 精神の障害用(新規)日本年金機構のものにA4版を追加しています
- 精神の障害用(更新)日本年金機構では配布されていません。こちらもA4版を含んでいます
- 呼吸器疾患の障害用
- 循環器疾患の障害用
- 腎疾患肝疾患糖尿病の障害用
- 血液造血器その他の障害用